主に「if」,「vlookup」,文に多く文字列を使いがちで、コードの見栄えを整えたい場合などに活用できます。
始めに。
長文になったコードで、画面内にコード表示が収まりきらない場合に使えるコード自体の改行方法について記述します。
サムネイルの構文は下記。
Option Explicit
Sub テスト1()
If Cells(1, 1) = “あ” And Cells(1, 2) = “い” And _Cells(1, 3) = “う” ThenMsgBox "OK"
End If
End Sub
内容は、『「A1セルに”あ ” 」「A2セルに”い”」「A3セルに”う”」の場合、
msgboxで「OK」を表示する 』 という、内容です。
このままでは、コーディング画面からはみ出てしまって、横にスクロールしないと、
構文全体がコードの内容が把握できない状況です。それを回避する記述です。
注意事項 ※※
この内容については、注意事項は特にありません。
方法について
改行したい所で「 」+「_」(半角スペース+半角アンダースコアを)記入。
↓クリックで拡大

改行を含んだコードはこちら。
Option Explicit
Sub テスト1()
If Cells(1, 1) = “あ” And _
Cells(1, 2) = “い” And _
Cells(1, 3) = “う” Then _
MsgBox "OK"
End If
End Sub
構文自体は、サムネイルのコードと同じですが、
大分見易くなったと思います。
まとめ
簡単なコードでも、メンテンナスしやすい状況は重要です。
後から見ても、すぐに解るように自分に見易いコードで書いておきましょう。
他人にコードチェックを依頼する時も、見易いほうがいいですよね。